top of page
風景

広島市安佐北区

相続・遺言・家族信託・成年後見のご相談は

「相続コンサルタント」

ビジネスマン

​司法書士・行政書士

菅井事務所

このたびは、司法書士・行政書士菅井事務所のサイトをご覧いただきありがとうございます。
広島市安佐北区口田で司法書士、行政書士の事務所を構えております。特に力を入れている分野は相続対策です。
安佐北区の相続対策の分野でNo.1を目指してやっております。
お客様だけでは相続対策の家族会議の中で何から話をしたらいいのかわからないご家庭も多いと思います。家族会議のサポートやお客様に必要な相続対策を提案させていただいて、それに応じた各種専門家のご紹介もさせていただいております。
相続対策を通してお客様の家族のきずなを強め、一人でも多くのお客様を笑顔相続に導くことが菅井事務所の使命だと考えています。

街並みのイラスト

ごあいさつ

ごあいさつ

主な業務内容

主な業務内容

​相続登記の義務化について

2024年(令和6年)4月1日から相続登記の義務化がスタートしました!
亡くなった人から相続人の人に、登記の名義を変える手続き「相続登記」。
相続登記は、いずれは行わなくてはならない大事な手続きですが、これまで特に期限が設けられておらず、放置しても罰則のようなものはありませんでした。
しかし、2024年(令和6年)4月より「相続登記」が義務化され、相続人申告登記もスタートしました。「相続登記」は期限内(原則3年)に行わなければならない手続きとなり、正当な理由がないのもかかわらず手続きを怠った場合には、10万円以下の過料が科されることがあります。
「誰が土地を相続するのか決められない」「後でやろうと思っている」そうお考えであれば、お早めに菅井事務所へご相談ください。

相談
スタッフ

​ご注意ください

不動産取得を知ってから3年以内に相続登記が必要です。

正当な理由なしに遅れると10万円以下の過料の可能性があります。

過去に相続したものも登記義務があります(遡及適用)。

住所や氏名の変更登記は2年以内の手続きが必要です。

相続登記の義務化について
相続について
街並みイラスト

相続に関するよくある質問 Q&A

女性のアイコン
アルファベットのQ
アルファベットのA

相続が開始したが、どこから手を付けたらいいですか?

相続財産の把握、相続人の把握、遺言があるかどうかから始めてください。

男性のアイコン
アルファベットのQ

相続手続きに期限はありますか?

アルファベットのA

相続税の申告対象者はおおむね10か月以内、準確定申告の対象者はおおむね4か月以内、相続放棄はおおむね3か月以内などと期限が決まっているものもあります。しかし期限の決まっていないものもあります。(例えば不動産の名義変更など。) 期限が決まっていないためそのままにしておかれる方もいますが、できるだけ速やかに名義変更をすることをお勧めします。
相続人の一人が亡くなったり、行方不明になったり、気が変わったりして相続手続きができなくなってしまっている人を何人も当事務所では見てきているからです。

女性のアイコン
アルファベットのQ
アルファベットのA

作成することをお勧めします。

相続財産がわずかしかないですが、遺産分割協議書は作成したほうがいいですか?

眼鏡の男性のアイコン
アルファベットのQ
アルファベットのA

相続税の申告が必要かどうかの基準はありますか?

相続財産の額が、「3000万円+600万円×法定相続人の人数」を超えるかどうかが判断基準になります。実際の相続税の計算はかなり複雑で、特に相続税がかかるかどうか微妙な方は、必ず専門家にご相談することをお勧めします。

ネクタイの男性アイコン
アルファベットのQ
アルファベットのA

相続税の申告対象ではありませんが、それ以外に税務署に申告するものがありますか?

相続税以外に申告が必要なものに準確定申告があり、準確定申告が必要かどうかの基準も複雑となっています。納税が必要となったり、還付金が返ってきたりするときもあります。専門家に相談することをお勧めします。

ボブの女性アイコン
アルファベットのQ
アルファベットのA

被相続人の不動産が遠いところにありますが、依頼したら手続きはしてくれますか?

不動産が全国どこにあっても所在さえわかれば当事務所で手続き可能です。実際県外に不動産をお持ちの依頼者もたくさんいます。

男性のアイコン
アルファベットのQ
アルファベットのA

相続人の中に連絡が取れない相続人がいます。その人を除いて手続きできますか?

遺言などがなければ、相続人全員の印鑑がいるのが原則です。除外しては手続きできないと考えてください。

ひげの男性のアイコン
アルファベットのQ
アルファベットのA

相続手続きは専門家に依頼したほうがいいですか?

専門家に依頼することをお勧めします。当事務所に勧誘するわけではないですが、必ず専門家に依頼することをお勧めします。

相続問題を毎日のように取り扱っている人と一生に一度程度しかしない人との知識の差は歴然としています。故人が一生かけて貯めてきた大切な財産です。その手続きを誰に依頼して、あるいはしないのかもう一度よく考えてみてください。

相続に関するQ&A

​こんなお悩みをかかえている方へ

誰もが一度は直面する問題、それが相続・遺言の問題です。
今からきちんと考えてみませんか?

相続の不安がある老夫婦

生前の相続について

  • 将来の相続に備えて生前対策をしたい。

  • 遺言書の書き方がわからないんだけど…。

  • 親が高齢になり認知症が気になり始めた。

  • 夫が亡くなった後、遺言書が発見されたんだけど…。

  • 不動産の相続を計画を立てて進めたい。

相続の相談

相続開始後について

  • 初めての相続で何をすればいいのかわからない。

  • 負債をかかえたまま夫が亡くなった。相続を放棄したいんだけど…。

  • 遺産分割協議書ってどのように書けばいいの?

  • 遺言によって私の相続する権利が害された…。私は何も相続できないの?

  • 個人名義の不動産をどうすればいいのかわからない。

相続についてどうしたらいいのかわからないと戸惑うのは当たり前のことです。こんな時に力になるのが専門家です。相続・遺言のことなら「司法書士・行政書士 菅井事務所」までお気軽にご相談ください。

相続でお悩みの方に
お問い合わせ

お問い合わせ

​お問い合わせ・ご相談はお気軽にこちらまで

初回30分
​相談無料

082-962-4683

082-881-8555

FAX

司法書士・行政書士菅井事務所

住所:〒739-1734 ​広島県広島市安佐北区口田4丁目1-8-201

事務所概要

事務所名

司法書士・行政書士 菅井事務所

所長

司法書士・行政書士 菅井 之央(すがいゆきお)

所在地

〒739-1734 広島市安佐北区口田4丁目1-8-201

電話番号

082-962-4683

FAX番号

082-881-8555

営業時間

月~金曜日/9:00〜18:00

<アクセス>
マックスバリュー高陽店徒歩3分

事務所概要
bottom of page